はじめに
50歳からの新たな挑戦として、ドローンを使った副業に取り組む方が増えています。その中で「初期投資の負担が重い」「機材費や講習費をまかなう余裕がない」と感じている方にとって、国や自治体が用意している補助金・助成金制度は非常に心強い味方になります。本ガイドでは、ドローン副業に活用できる代表的な制度と、その具体的な申請方法を分かりやすく、かつ論理的に解説します。
1. 補助金と助成金の違いとは?
- 補助金:国や自治体が事業支援のために予算を設定し、審査に通過した事業者に支給される。返済不要。
- 助成金:要件を満たせば受け取れるもので、比較的申請のハードルが低い。主に雇用関連。
副業で活用しやすいのは主に「補助金」であり、設備導入や講習受講費に対して適用されます。
2. ドローン副業で使える主な補助金・助成金
2-1. 小規模事業者持続化補助金(商工会議所)
- 対象者:個人事業主や小規模事業者(従業員5人以下)
- 補助率:2/3(例:15万円の経費に対して10万円補助)
- 補助上限:50万円(特定条件で100万円まで)
- 活用例:ドローン本体購入、空撮用ソフト、ホームページ作成、チラシ作成費用など
- 申請先:最寄りの商工会議所・商工会
- 提出書類:経営計画書、経費明細、事業概要など
2-2. 各都道府県・市区町村の創業支援補助金
- 対象者:創業・副業開始者(開業届提出済であれば対象)
- 補助率・金額:地域により異なる(上限10万円~100万円程度)
- 活用例:ドローン機材購入費、研修費用、広告費など
- 調べ方:自治体の公式ホームページ or 地元商工会議所
2-3. 雇用保険関連の教育訓練給付金(スキルアップ型)
- 対象者:雇用保険に1年以上加入していた方
- 給付率:受講費用の20%(最大10万円)
- 対象講座:ドローンスクールの認定講座が含まれることもある
- 申請先:ハローワーク
2-4. 地域創生・観光振興関連補助金
- 対象者:地域活性化に関わる活動を行う個人・団体
- 例:観光地のPR動画制作にドローンを活用する事業など
- 注意点:自治体・年度ごとに異なるため、個別に確認
3. 申請の流れ(一般的な補助金の場合)
- 対象補助金の選定
- 商工会議所や自治体のHPを定期的にチェック
- ドローン業界団体のメルマガなども有益
- 事業計画の作成
- なぜドローン副業を始めるのか
- どのように収益を上げていくか
- 購入予定の機材、講習内容などを明記
- 必要書類の準備
- 身分証明書、開業届の控え、見積書、事業計画書など
- 申請書の提出
- オンライン提出が主流(郵送や持参も可)
- 商工会の窓口での事前相談が推奨される
- 審査結果の通知
- 数週間~1ヶ月程度で結果が通知される
- 事業実施と実績報告
- 補助金交付後に機材を購入・講習受講
- 領収書や写真などを添えて実績報告書を作成
4. 補助金を活用した副業スタート事例
事例A:定年退職後の男性(東京都)
- 活用制度:小規模事業者持続化補助金
- 使用内容:DJI Mini 3 Proの購入、Webサイト制作費
- 成果:空撮サービスを地域の不動産会社向けに提供し、初年度で15件の案件を受注
事例B:地方在住の兼業農家(高知県)
- 活用制度:自治体創業支援補助金(上限30万円)
- 使用内容:農薬散布用ドローン導入、操作研修受講
- 成果:地域の農家3軒と業務契約締結
5. 注意点と成功のコツ
注意点
- 先に購入してしまうと補助対象外になるケースが多い
- 補助金は後払いが基本。資金繰りを考慮すること
- 報告書の作成や領収書の管理が重要
成功のコツ
- 申請前に商工会やハローワークで相談すること
- 事業計画は”売上見込み”と”社会的意義”を明確に書く
- 複数の制度を比較検討すること(併用不可の場合もある)
6. 補助金・助成金を探す便利な情報源
サイト名 | 概要 |
---|---|
J-Net21 | 中小企業向け補助金情報が網羅 |
ミラサポplus | 経済産業省関連の支援制度が集約 |
各自治体のHP | 地域限定の補助金情報が得られる |
商工会議所 | 担当者との相談も可能で信頼性が高い |
まとめ
ドローン副業は、年齢や体力的な制約が比較的少なく、50歳からでも十分に挑戦可能な分野です。初期費用が不安な方でも、国や自治体の補助金制度をうまく活用すれば、費用を抑えつつ安全・効率的にスタートできます。ぜひ本ガイドを参考に、最寄りの商工会議所などに相談し、自分の副業プランに最適な制度を見つけてください。
コメント